|
|||||||
![]() 昇平丸(しょうへいまる)は、幕末期の安政元年(1854年)に 薩摩藩が建造した日本初の洋式軍艦です。 昇平丸は。バーグ型は木造帆船で、全長33m、 排水量370t、3本マストに帆が10枚、10門の大砲を 備えています。 昇平丸は、翌安政2年には幕府に献上され「昌平丸」と 改名、勝海舟らを乗せて幕府長崎伝習所に回航。 |
![]() |
||||||
明治になると、明治政府に引き継がれ、昇平丸は威臨丸(木古内沖に沈んでいる)とともに、 明治2年8月、北海道開拓使に移管され、官物の物資輸送に使用された。 ところが、同年12月24日石狩表へ運ぶ米や諸々の品物等を積み込んで函館港を出帆、回航中、 嵐にあって南部安渡に漂着、翌3年(1870年)正月19日同所を発って脇澤海岸を経、 同24日渡島大島沖で再び風浪に遭い、2月上ノ国木ノ子村字猫澤に漂着したが、 高波によって海岸に吹きつけられ、ついに破船した。 このとき積み荷は一切沈没、乗組員19名中5名が死亡。15年1ヶ月の短い生涯を終えた。 昇平丸は、日本最初の洋式軍艦であり、日本の近代科学導入の過程を理解する上で 重要な舟と言われています。 |
|||||||
|
![]() HOME |
![]() |
![]() 地域情報 TOPへ |