 |

|旧笹浪家住宅 |上ノ国館調査整備センター|円空仏|勝山館跡 |上ノ國八幡宮 | 夷王山墳墓群|
| 夜明けの塔| 上国寺本堂|天の川かささぎロード|昇平丸| |
 |
夜明けの塔 (よあけのとう) |

【夜明けの塔】 |
昭和63年中世の丘のシンボル塔として八幡牧野内に完成。
この塔からは紺碧の日本海に浮かぶ大島や奥尻島、大成町から
松前町に至る西蝦夷地の街道筋や檜山道立自然公園などが
一望できます。
夜間のライトアップはランドマークとしての機能を一層引き立てています。 |
|
上国寺本堂 (じょうこくじ ほんどう)--国重要文化財 |

【上国寺本堂】 |
草創は古く嘉吉3年(1443)と伝えられています。
本堂の内陣天井の支輪に宝暦8年(1758)の墨書があり、
細部の様式からこのときの建立であるといわれています。
|
|
天の川かささぎロード (あまのがわ かささぎろーど) |

【天の川かささぎロード】 |
JR上ノ国駅〜上ノ国診療所までの国道228号線沿い(約1.8km)に、
天の川伝説にもとづいた2つの小公園と3つのミニギャラリーがあります。
ギャラリーの天井には星座がキラメき、公園にはレリーフや花々が
飾られ、見る人の心をなごませます。
また、新設された天の川橋には、高欄に12星座のレリーフと
羽衣・彗星という2基ずつのモニュメントが飾られており、
橋名板には上ノ国小学校児童の文字を採用するなど、
街のメインストリートとして憩いと交流の場として親しまれています。 |
|
|
|
|